専門医研修プログラムTRAINING PROGRAM
腎生検について
腎生検は年間100例前後施行しています。腎生検の適応をデータ、エコーなどの検査から慎重に判断し、実際に腎生検を施行します。その後、PAS染色、PAM染色などの病理診断や蛍光染色、電子顕微鏡写真から実際の診断、治療まで、教授、指導医一体となって取り組みます。さらに電子顕微鏡の撮り方まで習得することが出来ます。
平成12年度以降の特記症例は、ファイブロネクチン腎症、MRSA腎症、アリストロキア酸腎症、IgA腎症とFabry病の合併、放射線腎症、Light Chain deposition disease (LCDD)、強皮症腎クリーゼ、Fechtner症候群、LCDDとHCDDの合併、ゾメタによるATNとCast Nephropathyの合併、特発性結節性糸球体硬化症、膜性腎症とANCA関連腎炎の合併、lymphomaの腎浸潤、アルポート症候群 等があります。これらの症例の殆どは、それぞれ研究会や論文にて発表を行っております。また、平成18年度より、IgG4関連全身疾患という概念が広まり、IgG4関連腎炎と診断した症例が2例あります。
腎生検年次数と紹介施設
H12 | H13 | H14 | H15 | H16 | H17 | H18 | H19 | H20 | H21 | H22 | H23 | H24 | |
年次件数 | 55 | 73 | 108 | 77 | 60 | 81 | 57 | 77 | 81 | 77 | 106 | 78 | 70 |
疾患分類
研究発表